Tag: Raspberry Pi

JetbotをPlaystation5のコントローラーで操縦する

JetbotをPlaystation5のコントローラーで操縦します。  JetbotをPlaystation5のコントローラーで操縦できるようにしました。 動画はJetbotをネット経由で遠隔操作している状況を撮影したものです。Jetbotはネットに接続されていて、動画に登場するPCもネットに接続しています。Jetbotの映像はネットを経由してPCのブラウザで表示していて(WebRTC)、Playstation5のコントローラーもブラウザのGamepadAPIを通じてJetbotを操作しています。 動画に登場するJetbotにはPicam360を2つ取り付けていて3D表示できるようにしてあるのでOculus Quest2などのVRヘッドセットを使えば、リアルタイム3D映像を見ながらJetbotを操縦することができます。   Picam360リンク: ウェブサイト: https://www.picam360.com ウェブストア: https://store.picam360.com Twitter: https://twitter.com/picam360 Facebook:  https://www.facebook.com/Picam360/

Starlink+Amimon CONNEX: 地球上のあらゆる場所で、360度の映像をリアルタイムに遠隔操作するためのネットワーク構想

Starlink+Amimon CONNEX: 地球上のあらゆる場所で、360度の映像をリアルタイムに遠隔操作するためのネットワーク構想。 1. Starlink 海上や山間部の場所では、モバイルネットワークが届きません。一方、ドローンや重機などの遠隔操作の対象は、そうした場所での運用が求められています。スターリンクは、世界中の(ほぼ)どこにでもつながるネットワークを提供してくれます。ありがとう、スターリンク。 2. Amimon CONNEX Picam360をリモートで使用する場合、リモートデバイスとネットワークルーターとの接続は、これまでWIFIを使用していました。WIFIを使う以外に選択肢がないため、これがラストワンマイルの壁になっていました。 「ラストワンマイル」という言葉は、もともと電気通信業界で「最も近い基地局とユーザーを結ぶ通信回線の最後の区間」という意味で使われていました。現在では、「ユーザーにサービスを提供するための最後の区間(障壁)」という意味で使われています。 ドローンに詳しい方にはおなじみの、HDMI映像を無線で高速伝送する「Amimon Connex」。Amimonのデータ伝送仕様は、通常の360度映像フォーマット(正距円筒図法)には1フレームのデータサイズが小さすぎます。しかし、Picam360の映像圧縮技術は、アミモンのデータ伝送仕様と相性が良く、Amimonを使えば高画質の360度映像の伝送が可能であることに気づきました。 ということで、まだ構想ですが、Starlinkを試してみたところPicam360が接続できることを確認できました。Amimon Connexがラストワンマイルのソリューションになることを期待し、今実装しているところです。Amimon Connexで良い結果が出れば、高画質の360度映像をリアルタイムでどこにでも配信できるオンリーワンのシステムになると考えています。   Picam360リンク: ウェブサイト: https://www.picam360.com ウェブストア: https://store.picam360.com Twitter: https://twitter.com/picam360 Facebook:  https://www.facebook.com/Picam360/

Nrealに対応しました

PViewerのUnityアセットが、新たにNrealに対応しました。 対応機種に Nreal が追加されました。     Picam360リンク: ウェブサイト: https://www.picam360.com ウェブストア: https://store.picam360.com Twitter: https://twitter.com/picam360 Facebook:  https://www.facebook.com/Picam360/

Nreal is now supported

Unity asset of PViewer is newly compatible with Nreal. Nreal has been added to the list of supported models.     Picam360 Links: Web Site: https://www.picam360.com Web Store: https://store.picam360.com Twitter: https://twitter.com/picam360 Facebook:  https://www.facebook.com/Picam360/  

Virtual exhibition in VR

Immersive 3D video + live streaming + audio communication:Why not do what you can’t do at a real exhibition at a virtual exhibition? In a previous article, we introduced a case study of the use of Picam360 at a exhibition show. Use Case | Remotely…

VRでバーチャル展示会

没入感のある3D映像+生配信+音声コミュニケーション:リアル展示会ではできないことをバーチャル展示会で実現してみませんか? 以前の記事で、Picam360を展示会で活用した事例をご紹介しました。 【活用事例】ステレオVR映像をライブストリーミングしてリモート出展 上述の活用事例では、展示会場に入らない大型設備のリモート展示に使っていただきました。 バーチャル展示会は、リアルな展示会と比較していくつかのメリットがあります。 展示会場には設置できないものでも展示できる 遠方の顧客にもアプローチできる 開催コストが低い 開催時間が自由 天候で客足遠のくことがない 密にならない ここで言うバーチャル展示会はウェブ上にCGで擬似空間を作るタイプではなく、実際の立体映像をリアルタイムに配信します。360度映像を生配信できるカメラやシステムはありますが、画質を例に挙げると4Kで40Mbpsといったように、画質が低く(360度の撮影範囲で4Kは低画質)かつ必要な通信速度は高い、というものが多く、リアルタイムで配信するにはハードルがあります。 Picam360は皆さんが見慣れているYoutubeやAmazon Prime Video等と同じレベル(表示画面画質でFullHD)の画質でしかもステレオ3D映像を4Mbpsで配信できます。モバイルネットワークでも配信できるので、バーチャル展示会を実現するツールとしてご活用いただけます。 今回は、遠隔地に説明員を置いて視聴者と会話しながら説明する、というケースを例にして使い方をご紹介します。 説明員: 説明員は視聴者から遠く離れた遠隔地にいます。 説明員はカメラの前に立って通話用ヘッドセットを付けています。説明員は視聴者と会話しながら商品について説明します。 まず、説明員のスマホとBluetoothヘッドセットをペアリングしておきます。 次にスマホにPViewerアプリ(iOSまたはAndroid)をインストールします。 配信の開始は、通常の使い方通りでアプリのCONNECTから接続します。この時に”Meeting”を選択して接続します。 “Meeting”は音声通話機能です。同じカメラに”Meeting”で接続すると2人以上でも複数人会話をすることができます。   視聴者: 今回は2名が同時に視聴します。 Meta Quest2を使用しています。Meta Quest2以外にもQuest1やスマホも使用できます。 Questやスマホはマイクが付いているので、外付けマイクは不要です。 Meta Quest2にPViewerアプリをインストールします。 配信の開始は、通常の使い方通りでアプリのCONNECTから接続します。この時に”Video+Meeting”を選択して接続します。”Video+Meeting”は映像と音声通話を指定しています。 以上、使い方の説明でした。 冒頭の活用事例ではリアル展示会と遠隔地を繋ぎました。リアル展示会場のネットワークは混線しやすい環境です。モバイルネットワークを使っていて安定しない場合は複数の携帯キャリアーを試してみて、繋がりやすいキャリアを選択すると良いと思います。 ご質問等ありましたら、公式ウェブサイトの問い合わせページからお問い合わせください。   Picam360リンク: ウェブサイト: https://www.picam360.com ウェブストア: https://store.picam360.com Twitter: https://twitter.com/picam360 Facebook:  https://www.facebook.com/Picam360/    

マルチストリーム|複数人同時視聴

マルチストリーム機能とは、複数人で同時に同じカメラの映像を視聴できる機能です。 今回は新たに追加されたマルチストリーム機能のご紹介です。 Picam360カメラの映像をリアルタイムで視聴する場合、これまでは基本的にカメラに同時に接続して視聴できるビューワーは1つでした。マルチストリーム機能はカメラに対して複数のビューワーが同時に接続して視聴できる機能です。映像はだれかの視野方向に固定されるわけではなく、各ビューワーでそれぞれ好きな方向を見ることができます。 各ビューワーへの映像を生成するため接続数が増えるほど計算量も増えます。そのため、接続数の上限はデバイスの処理性能によって決まります。現時点で確認できているデバイスはJetsonXavierNX+Picam360HQカメラ(ステレオ)で、最大2つです。 設定 設定ファイルを開きます。 $ sudo nano /path/to/your/config/file e.g.) sudo nano /etc/pserver/config.json “wrtc_key” の下に”n_clients_limit” : 3を追記します。行末尾のカンマを忘れないように注意してください。3は同時に接続を許可するビューワーの上限数です。2ではなくて3の理由は、視聴者は最大2台で映像+音声、配信者は1台で音声のみ接続、の計3台を想定しています。音声のみの接続については別の記事で説明したいと思います。 “meeting_enabled” : false,     “wrtc_enabled” : false,     “wrtc_key” : “unique_key”, “n_clients_limit” : 3,     “stream_def” : “default”, Ctrl+o, Ctrl+xで保存して閉じます。以上で設定は完了です。 Picam360リンク: ウェブサイト: https://www.picam360.com ウェブストア: https://store.picam360.com Twitter: https://twitter.com/picam360…

Oculus Quest1 is now supported

Oculus Quest1 has been added to the list of supported models. PViewer is compatible with Meta Quest2 (Oculus Quest2). And now it newly supports Oculus Quest1. If you have Oculus Quest1, please try it out. Picam360 Links: Web Site: https://www.picam360.com Web Store: https://store.picam360.com Twitter: https://twitter.com/picam360 Facebook:  https://www.facebook.com/Picam360/  

Oculus Quest1に対応しました

対応機種にOculus Quest1が加わりました。 PViewerはMeta Quest2 (Oculus Quest2)に対応してます。そして今回新たにOculus Quest1に対応しました。 Oculus Quest1をお持ちの方は是非お試しください。 Picam360リンク: ウェブサイト: https://www.picam360.com ウェブストア: https://store.picam360.com Twitter: https://twitter.com/picam360 Facebook:  https://www.facebook.com/Picam360/