11K超えの最大14K!VRに最適な超高画質360度カメラが登場
最大45メガピクセル、4/3型大型イメージセンサを搭載し超高画質を実現したハイクオリティーカメラシリーズが登場しました。 本稿の英語版→English version is available here. こんちには、Picam360開発コミュニティのGAKUと申します。 4/3型大型イメージセンサを搭載し超高品質な360度映像を提供するPicam36oの新ラインナップ、ハイクオリティーカメラシリーズを発売しました。 PICAM360 ハイクオリティーカメラシリーズ 最大14K、45MPと21MPの2つのモデル 2つのモデルがあります。 PICAM360-FT45MP 4500万画素の超高解像度、フォーサーズサイズのイメージセンサーを搭載。最高の解像度を追求したパノラマカメラです。 全天球換算(*)で最大14Kの解像度となります。 モデル PICAM360-FT45MP 視野角 水平:190° 垂直:150° イメージセンサー Sony Special 解像度 45 mega pixels フレームレート 全天球換算 14K@8FPS 全天球換算 7K@30FPS 対応デバイス Jetson Xavier NX 価格 1,500 USD (*)一般的に360度カメラは全天球のものが多く、比較のためにカメラ2つの全天球に換算した解像度で表現しています。 PICAM360-FT21MP 2100万画素、フォーサーズサイズのイメージセンサーを搭載。解像度とフレームレートのバランスを考慮して設計されたパノラマカメラです。 全天球換算(*)で10Kの解像度となります。 モデル PICAM360-FT21MP 視野角 水平:190° 垂直:150°…
Up to 14K over 11K! Ultra-high quality 360 camera ideal for VR is now available!
A new series of high quality cameras with up to 45 megapixels and a large 4/3-inch image sensor for ultra-high image quality is now available. Hello, my name is GAKU from the Picam360 development community. A new lineup of Picam36o high quality camera series, equipped…
Live streaming 8K panoramic video to Oculus Quest2
Let’s try to watch 3DVR live video of Picam360 set to a stereo camera with Oculus Quest2. This article will show you the procedure. Hello, my name is GAKU from the Picam360 development community. I’m going to try to watch 3DVR live video of Picam360…
Oculus Quest2に8Kパノラマ動画をライブストリーミングしてみた
ステレオカメラに設定したPicam360の3DVRライブ映像をOculus Quest2で視聴してみます。この記事ではその手順をご紹介します。 本稿の英語版→English version is available here. こんちには、Picam360開発コミュニティのGAKUと申します。 ステレオカメラに設定したPicam360の3DVRライブ映像をOculus Quest2で視聴してみます。この記事ではその手順をご紹介します。 タイトルの8Kというのは4KのPicam360カメラ2台の合計した解像度から来ています。それはちょっとずるい書き方ではあるのですが、一般的に販売されているVRヘッドセットの解像度は両眼の解像度を合わせた数値で表記されていることが多いので、その表記に合わせてみました。 セットアップの流れ 1: 2台のPicam360カメラとJetson Nanoをステレオカメラとしてセットアップ 2: Oculus用PViewerアプリのビルドとインストール 3: ライブストリーミング No.1の手順は以前の記事でご紹介していますので、今回の記事の内容はNo.2のOculus用PViewerアプリのビルドとインストールの手順がメインです。 今回使用した物 カメラ: PICAM360-4KHDR x 2台 サーバーデバイス: Jetson Nano ビューワーデバイス: Oculus Quest2 アプリをビルドするPC:Mac or Windows or Linux 今回の記事ではビルドにはMacを使用して説明しますが、WindowsやLinuxでもほぼ同じです。 2台のPicam360カメラとJetson Nanoをステレオカメラとしてセットアップ ステレオカメラの設定手順は以前紹介した下記の記事を参照してセットアップしてください。 Jetson Nanoでステレオ魚眼カメラの映像をライブストリーミングしてみた Oculus用PViewerアプリのビルドとインストール Oculus用PViewerはunityを使っているので、作業はUnityのプロジェクトをセットアップしてAndroid向けにビルドするという流れになります。 unityのウェブサイトにアクセスしてunity…
Live streaming fulldome video with Jetson Nano and fisheye cameras
Here are the steps to set up two Picam360 cameras as a fulldome camera for live streaming. Hello, my name is GAKU from the Picam360 developer community. In this article, I will show you how to set up two Picam360 cameras as a fulldome camera….
Jetson Nanoと魚眼カメラで全天球の映像をライブストリーミングしてみた
2つのPicam360カメラを全天球カメラとして設定しライブストリーミングする手順をご紹介します。 本稿の英語版→English version is available here. こんちには、Picam360開発コミュニティのGAKUと申します。 今回は2つのPicam360カメラを全天球カメラに設定する手順をご紹介します。 半天球と全天球 半天球カメラは球体のおおよそ半分の範囲を撮影できるカメラの総称です。撮影に不要な範囲や、撮影者、三脚などが写らないように調整することができます。Picam360は半天球カメラです。 全天球カメラは全ての方向を同時に撮影できるカメラです。撮影現場をくまなく記録できます。今回の記事では2つのPicam360を全天球カメラとしてセットアップします。 つなぎ目接合処理 複数のカメラで撮影した画像を1つの360度画像に合成するために画像の境界を繋ぎ合わせる必要があります。ソフトウェアにより画像を繋ぎ合わせる処理をスティッチングと言います。2つのPicam360カメラのストリーミングに必要な処理に加えてスティッチングをおこなうにはJetson Nanoの計算リソースだと少し足りません。その為、Picam360ソフトウェアでは境界エリアを少し透過させて重ね合わせる簡易的な接合を採用しています(アルファブレンディング)。 今回使用した物 カメラ: PICAM360-4KHDR (8MP, WDRモデルでも可) x 2台 サーバーデバイス: Jetson Nano ビューワー: マルチプラットフォーム対応のビューワーアプリ「PViewer」を使用します。詳しくはこちらをご覧ください。この記事内に掲載しているビューワーの画像はMac版のPViewerです。 条件に合うWi-Fiアンテナを使用します 2つカメラを接続する場合には使用するWi-Fiアンテナの選定に注意が必要です。<Jetson NanoでPicam360を始めよう – 1: 必要な物と注意事項>のWi-Fiアンテナの項に記載の条件に一致するアンテナを使用してください。おすすめはM.2 Wi-FiカードのIntel Dual Band Wireless-AC 8265です。動作についてはNvidia社お墨付きです。 カメラの設置 記事冒頭の写真はM2(mm)のスペーサーで2つのカメラを固定しています。 こちらのページに3Dプリントできるステレオカメラ用のデザインデータを公開しています。全天球用のホルダーは用意していなくてごめんなさい。ご自身でカメラホルダーを作成される場合に寸法や形状の参考にしていただければ幸いです。 セットアップ セットアップ手順はステレオカメラのそれとほぼ同じです。下記のステレオカメラのセットアップ手順のページを参照しセットアップしてください。この記事ではステレオカメラの手順と異なる箇所を説明します。 ステレオカメラ設定と異なる部分 ソフトウェアライセンス不要:全天球の設定にソフトウェアライセンスは不要です。ステレオカメラの手順に含まれるライセンス認証用キーに関するステップは飛ばしてください。…
Live streaming of stereo fisheye camera video with Jetson Nano
Here are the steps to set up two Picam360 cameras as stereo cameras and live stream the VR3D video. Hello, my name is GAKU from the Picam360 developer community. It’s been a while since I’ve posted anything. In this post, I will show you the…
Jetson Nanoでステレオ魚眼カメラの映像をライブストリーミングしてみた
2つのPicam360カメラをステレオカメラとして設定しVR3D映像をライブストリーミングする手順をご紹介します。 本稿の英語版→English version is available here. こんちには、Picam360開発コミュニティのGAKUと申します。 久しぶりの投稿です。今回は2つのPicam360カメラをステレオカメラに設定する手順をご紹介します。 ステレオカメラとは? 人間の目と同じ原理で立体的な映像を見ることができるカメラです。私たちの目は2つの目で見ているため立体的に物を見ることができます。カメラも同じで、2台のカメラを並べて撮影し、左右の目でそれぞれのカメラの映像を見ると立体的に見えます。 今回使用した物 カメラ: PICAM360-4KHDR (8MP, WDRモデルでも可) x 2台 サーバーデバイス: Jetson Nano ビューワー: Android版のPViewer ソフトウェアライセンスが必要です ステレオカメラの使用にはソフトウェアライセンスが必要です。Picam360カメラを2台以上ご購入いただいた方にはライセンスを進呈します。ライセンスが必要な方は<こちら>からお問い合わせください。 条件に合うWi-Fiアンテナを使用します 2つカメラを接続する場合には使用するWi-Fiアンテナの選定に注意が必要です。<Jetson NanoでPicam360を始めよう – 1: 必要な物と注意事項>のWi-Fiアンテナの項に記載の条件に一致するアンテナを使用してください。おすすめはM.2 Wi-FiカードのIntel Dual Band Wireless-AC 8265です。動作についてはNvidia社お墨付きです。 カメラの設置 2つのカメラの設置間隔は人間の2つの目の距離に合わせると映像を自然な感覚でみることができます。対象物が常に遠い場合はカメラの間隔をさらに広げると立体感を得られます。 こちらのページから3DプリントできるPicam360カメラホルダーのデザインデータを取得することができます。 3Dプリンターが無い場合はプラスチックボード等で作ってもよいでしょう。 サーバーデバイスのセットアップ まず通常のセットアップを行ってください。Jetson Nanoのセットアップ手順は以前に投稿した下記の記事にあります。 <検証済み環境>に記載のある環境でセットアップしてください。それ以外の環境では動作しない場合があります。 ラズパイは<こちら>。通常のセットアップが完了したら、次のステップでステレオカメラの設定を行います。…
Live streaming of fisheye camera video in VR and viewing on Mac
Learn how to view live 360-degree camera video on a Mac. Hello, my name is GAKU from the Picam360 developer community. In previous posts, I wrote how to live stream Picam360’s fisheye video as VR video using Jetson Nano and Raspberry Pi. In those posts,…
魚眼カメラの映像をVRでライブストリーミングしてMacで見てみた
360度カメラのライブ映像をMacで見る方法をご紹介。 本稿の英語版→English version is available here. こんちには、Picam360開発コミュニティのGAKUと申します。 以前の投稿で、Jetson NanoやRaspberry Piを使ってPicam360の魚眼映像をVR映像としてライブストリーミングする方法をご紹介しました。その記事の中ではスマホアプリでライブ映像を視聴していましたが、Picam360のViewerアプリはさまざまなプラットフォームに対応しています。今回はMacでライブ映像を視聴してみます。 【過去記事】スマホアプリで視聴する様子: Jetson Nanoで魚眼カメラの映像をVRでライブストリーミングしてみた 今回使用した物 カメラ: PICAM360-4KHDR (8MP, WDRモデルでも可) サーバーデバイス: Jetson Nano (Windows, Mac, Raspberry Pi, Linuxも対応しています) ビューワー: Mac版のPViewer (Mac以外にアンドロイド、iOS、Windows、Oculus、ブラウザのアプリがあります) サーバーデバイスのセットアップ手順: Jetson Nanoのセットアップ手順は以前に投稿した下記の記事にありますので参照してみてください。ラズパイは<こちら>。 Jetson NanoでPicam360を始めよう – 1: 必要な物と注意事項 Macにビューワーアプリをインストールする手順: Macにビューワーアプリをインストールする手順は下記ページの[ビューワーアプリのインストール]の項目です。 Jetson NanoでPicam360を始めよう – 5: ビューワーアプリのインストール 接続してライブ映像を見てみる:…
Protected: カメラキャリブレーション
There is no excerpt because this is a protected post.
Live Streaming of Fisheye Camera Footage in VR with Jetson Nano
Hello, my name is GAKU from the Picam360 development community. I filmed a live streaming of Picam360’s fisheye video as VR video using the PICAM360-4KHDR and Jetson Nano to live stream VR video over the internet. The video below is a capture of the screen…